4大国有商業銀行
中国工商銀行、中国農業銀行、中国銀行、中国建設銀行の4行が、中国4大銀行と言われており、1994年の金融改革で外貨取引専門や、農村部融資専門といったそれまでの専業銀行体制から、商業性を備えた国有商業銀行へと生まれ変わりました。これら4大銀行だけで中国全体の総資産の8割を占めます。
4大銀行のこれまでの経緯
中国で最も古い銀行が1912年に設立された外貨取扱専門銀行である中国銀行です。1948年には中央銀行として中国人民銀行が設立され、1952年には全国農村地に建設された農村信用合作社を指導する中国農業銀行が、1954年には財政資金取扱銀行として中国建設銀行が設立されました。これらは1958年には中国人民銀行一社に一本化されその後は一社による独占体制へと変わりました。
1978年にはふたたび独占体制から分社化され外国為替の中国銀行、農村部融資の中国農業銀行、固定資産投資の中国人民建設銀行、企業向け流動資金貸付の中国工商銀行の4社体制に移行し、その後民間などによる株式制商業銀行の参入なども行われ、多くの銀行が設立されることになります。
さらに1995年、商業銀行法が施行され、これにより4大国有銀行は商業銀行へと改組され、 同時にこれまでの各専業銀行が特化してきた業務の枠組もはずされることになりました。
中国の銀行の総資産上位10社
2015年度は5行が10兆元を超える資産規模に
2015年度の中国の銀行業界の総資産ランキングを見てみると、中国工商銀行がトップで20兆元を超えています。2019年1月時で1元は16円ほどなので、日本円で355兆円ほどになります。また4大商業銀行の中国建設銀行、中国農業銀行、中国銀行のいずれも10兆元をこえています。
その次に位置するのが中国開発銀行です。こちらは政策融資などを担う政策性銀行でしたが、2008年12月に商業性銀行へと移行しています。中国開発銀行もその資産規模は10兆元を超え、今や4大商業銀行に並ぶ地位にまで来ています。
中国主要銀行の総資産ランキング(2015年)
順位 | 会社名 | 総資産 (100億元) |
1 | 中国工商銀行 | 2220.97 |
2 | 中国建設銀行 | 1834.94 |
3 | 中国農業銀行 | 1779.13 |
4 | 中国銀行 | 1681.55 |
5 | 中国開発銀行 | 1230.00 |
6 | 中国郵政儲蓄銀行 | 729.63 |
7 | 中国交通銀行 | 715.53 |
8 | 中国招商銀行 | 547.49 |
9 | 興業銀行 | 529.88 |
10 | 中信銀行 | 512.22 |
2017年度は20兆元越えが2行に
2017年では中国工商銀行だけでなく、中国建設銀行も総資産額が20兆元を超えています。その他の4大商業銀行も資産は順調に増えています。総資産で見れば中国開発銀行も含めた5行が中国の5大商業銀行だといえます。
その他中国交通銀行や中国郵政貯蓄銀行も80兆元(日本円で128兆円)と100兆円を超える総資産額にまで資産を増やしています。下記でも取り上げますが、資産規模で見るとすでに世界トップレベルの中国の銀行業界ですが、ここ数年でもその資産額は増加し続けているようです。
中国主要銀行の総資産ランキング(2017年)
順位 | 会社名 | 総資産 (100億元) |
1 | 中国工商銀行 | 2413.72 |
2 | 中国建設銀行 | 2096.37 |
3 | 中国農業銀行 | 1957.00 |
4 | 中国銀行 | 1814.88 |
5 | 中国開発銀行 | 1595.93 |
6 | 中国交通銀行 | 840.31 |
7 | 中国郵政貯蓄銀行 | 826.56 |
8 | 興業銀行 | 608.58 |
9 | 中国招商銀行 | 594.23 |
10 | 中信銀行 | 593.10 |
中国の銀行の総資産の世界での順位
2015年度は中国の銀行が上位3位を占める
アメリカの調査会社であるSNLフィナンシャルが発表した2015年3月時の世界の銀行の総資産ランキングでは1位から3位までを中国の銀行が独占しており、4位にイギリスのHSBCが続いて、5位には中国銀行がランクインしています。総資産だけでみると世界トップ3が全て中国の銀行です。トップの中国工商銀行の総資産は日本円にして約403兆円にもなります。ちなみに日本では8位に三菱UFJフィナンシャルグループがランクインしていて総資産は279兆円です。
大手4大銀行だけでなく、中国交通銀行や中国開発銀行も資産規模は1兆ドル(117兆円)を超えており、世界で見ても25位、26位にランキングしています。
世界の銀行の総資産ランキング(2015年)
順位 | 会社名 | 総資産 (10億米ドル) |
1 | 中国工商銀行 | 3452.02 |
2 | 中国建設銀行 | 2819.47 |
3 | 中国農業銀行 | 2716.31 |
4 | HSBC | 2669.72 |
5 | 中国銀行 | 2584.45 |
6 | JPモルガンチュース | 2577.15 |
7 | BNPパリバ | 2567.82 |
8 | 三菱UFJフィナンシャル | 2385.15 |
9 | バンクオブアメリカ | 2143.55 |
10 | バークレイズ | 2102.74 |
2018年度は上位4位を中国の銀行が独占
英金融雑誌「ザ・バンカー」が2018年7月に発表した総資産額をもとにした2018年の世界の銀行ランキングでは、中国の4大銀行が上位4位までを独占しています。総資産額も4大銀行いずれも2015年と比べるとその額は増えています。日本の三菱UFJフィナンシャルも2015年度の8位から5位まで躍進しています。
一方で前回4位だったHSBCは7位まで順位を落としています。欧米の大手銀行の総資産額がそれほど増えていない中、中国の4大銀行はいずれも順調に資産額を積み増しているようです。
世界の銀行の総資産ランキング(2018年)
順位 | 会社名 | 総資産 (10億米ドル) |
1 | 中国工商銀行 | 4000 |
2 | 中国建設銀行 | 3400 |
3 | 中国農業銀行 | 3240 |
4 | 中国銀行 | 2990 |
5 | 三菱UFJフィナンシャル | 2790 |
6 | JPモルガンチュース | 2530 |
7 | HSBC | 2520 |
8 | BNPパリバ | 2360 |
9 | バンクオブアメリカ | 2280 |
10 | クレディ・アグリコル | 2120 |
中国の主要銀行各社の純利益
2014年度は5行が1000億元越え
中国の大手銀行では稼ぎ出す純利益の額も膨大で、最大手の中国工商銀行では2758億元(4兆4128億円)もの純利益を稼いでいます。中国の銀行業界は資産規模だけでなく高い収益性も達成しているのです。その金額は5位の交通銀行でも1347億元(2兆1552億円)と非常に巨額の純利益を稼いでいます。
中国主要銀行の純利益ランキング(2014年)
順位 | 会社名 | 純利益 (億元) |
1 | 中国工商銀行 | 2,758 |
2 | 中国建設銀行 | 2,278 |
3 | 中国農業銀行 | 1,794 |
4 | 中国銀行 | 1,695 |
5 | 中国交通銀行 | 1,347 |
6 | 中国開発銀行 | 977 |
7 | 中信招商銀行 | 559 |
2017年度は各行とも微増
2017年度の各行の純利益は2014年度と比べると各行とも微増にとどまっています。そんな中で中国交通銀行は純利益を大きく減らしています。かわりに順調に純利益を増やしてきている中国開発銀行が、純利益の額で中国交通銀行を逆転し、6位から5位の順位を上げています。
中国主要銀行の純利益ランキング(2017年)
順位 | 会社名 | 純利益 (億元) |
1 | 中国工商銀行 | 2,791 |
2 | 中国建設銀行 | 2,323 |
3 | 中国農業銀行 | 1,840 |
4 | 中国銀行 | 1,840 |
5 | 中国開発銀行 | 1,136 |
6 | 中国交通銀行 | 672 |
7 | 中信招商銀行 | 623 |
4大国有銀行について
それでは4大国有商業銀行の特徴について詳しく見て行くことにします。
■中国銀行 (2017年) |
設立 | 1912年 |
売上高 | 7,554億元(12兆0,864億円) |
純利益 | 1,840億元(2兆9,440億円) |
総資産 | 181,488億元(290兆3,808億円) |
不良債権比率 | 1.46% |
設立は1912年と古く、中華民国時代は中央銀行としても機能していました。1994年の金融制度改革以前は、外貨及び貿易専門の銀行でしたがその後は国有商業銀行へ変わっています。2006年10月に上海と香港市場に同時に上場しています。上海A株市場には中国銀行(601988)として上場し、香港H株に中国銀行(3988)として上場しています。邦銀では三菱東京UFJ銀行が香港での中国銀行の上場時に0.2%出資しています。資産規模は世界4位です。
■中国工商銀行 (2017年) |
設立 | 1984年 |
売上高 | 10,152億元(16兆2,432億円) |
純利益 | 2,791億元(4兆4,656億円) |
総資産 | 241,372億元(386兆1952億円) |
不良債権比率 | 1.62% |
設立は1984年です。もともとは国有鉱工業と商業企業への貸し出しを担当していました。1994年の金融制度改革で国有商業銀行へと変わっています。2006年10月に上海市場と香港市場に同時に上場をしています。上海A株には工商銀行(601398)として上場し、香港H株には工商銀行(1398)として上場しています。現在では総資産規模で世界トップの銀行となっています。2012年にシンガポールのテマセク・ホールディングスがゴールドマンサックスが保有していた株式を買い取り5.3%の株主となっています。
■中国建設銀行 (2017年) |
設立 | 1954年 |
売上高 | 8,480億元(13兆5,680億円) |
純利益 | 2,323億元(3兆7,168億円) |
総資産 | 209,637億元(335兆4,192億円) |
不良債権比率 | 1.52% |
設立は1954年です。もともとは政府のインフラなどへの建設資金を効率的に管理するために設立されたもので、1994年の金融制度改革で政策金融部分は財政部や国家開発銀行へと移され、国有商業銀行業務へと特化しました。2005年10月に香港H株市場に建設銀行(939)として上場し、2007年9月には上海A株市場に建設銀行(601939)として上場しています。現在では総資産規模で世界2位の銀行となっています。バンクオブアメリカが10.9%を出資しています。
■中国農業銀行 (2017年) |
設立 | 1952年 |
売上高 | 7,790億元(12兆4,640億円) |
純利益 | 1,840億元(2兆9,440億円) |
総資産 | 195,700億元(313兆1,200億円) |
不良債権比率 | 2.37% |
設立は1952年です。もともとは農業金融を担当していましたが、1994年の金融制度改革で農村向けの政策金融業務が中国農村発展銀行へ移され、1996年には農村信用合作社の監督管理機能も金融監督管理委員会に移されたことで完全に国有商業銀行業務へと移行しました。ほかの大手4代国有商業銀行よりも不良債権の処理が遅れていたため、株式市場へと上場したのは2010年になってからです。2010年7月に上海と香港市場に上場しています。上海A株市場には農業銀行(601288)として上場し、香港H株市場には農業銀行(1288)として上場しています。資産規模は世界3位です。他の大手4代国有商業銀行と比較すると不良債権比率はやや高めです。
膨大な不良債権
不良債権比率は2014年度で大きく改善
これまで、4大国有商業銀行は、党幹部からの口利きなどにより、赤字の国有企業にもかかわらず、湯水のごとく妄信的に無理な融資を繰り返してきました。その結果不良債権はふくらみ、総資産に占める比率が20〜30%と大きな不良債権を抱えてしまうことになりました。現在同じく不良債権処理を進めている邦銀でさえ不良債権比率は7%台ですのでその比率がいかに大きいかがわかります。
上記は2004年時点での数値ですが、2014年12月期の決算では4大国有商業銀行の不良債権比率も最も低い中国工商銀行で1.13%、最も高い中国農業銀行でも1.54%まで低下しています。約10年で不良債権比率も大幅に低下させることに成功したようです。世界平均でも見て3%台後半なので、資産内容が大きく改善していることが伺えます。ただし資産の査定が甘いなどの批判もあるため、実質的にはもう少し高いかもしれません。
2017年度の不良債権比率は全体的にやや悪化
大手4行の不良債権比率は2014年度と比べるとやや悪化しているようです。中でも中国農業銀行は2014年度の1.54%から、大手の中で唯一の2%割れの2.37%となっています。大手の中では中国開発銀行や中国郵政貯蓄銀行が、不良債権比率では1%を切っており、良好な数値を示しています。
中国主要銀行の不良債権比率(2017年)
順位 | 会社名 | 不良債権比率 |
1 | 中国工商銀行 | 1.62% |
2 | 中国建設銀行 | 1.52% |
3 | 中国農業銀行 | 2.37% |
4 | 中国銀行 | 1.46% |
5 | 中国開発銀行 | 0.70% |
6 | 中国交通銀行 | 1.52% |
7 | 中信招商銀行 | 1.87% |
7 | 中信郵政貯蓄銀行 | 0.87% |
国有銀行の民営化
2002年8月に中国銀行傘下の中銀香港が香港市場に上場しました。中国政府は今後も不良債権処理を加速させ、経営状態のいい銀行から順次上場、民営化させていく予定です。これにより政府からの理不尽な干渉もなくなり、経営も健全化され、自己責任の意識も高まることが期待されています。
その後2005年10月27日に中国建設銀行が香港市場に上場し、2006年10月27日には中国工商銀行が香港市場と上海市場に上場しました。4大国有商業銀行の最後の一角である中国農業銀行も2010年7月15日に上海市場に、16日に香港市場に上場しました。これで4行全てが市場への上場を果たしたことになります。
大手銀行各行の上場している市場
香港市場に上場している大手商業銀行
資産規模で見ると今や世界のトップを占める中国の大手商業銀行ですが、日本からでもこうした企業の株式を購入することは可能なのでしょうか。まずそれを知るには大手商業銀行各行が株式を上場している市場について調べる必要があります。中国の大手商業銀行の多くは香港市場と上海市場のどちらにも株式を上場しています。中国郵政貯蓄銀行は香港市場にのみ株式を上場しています。
会社名 | 香港市場 | 上海市場 | 深セン市場 |
中国工商銀行 | H株(01398) | A株(601398) | |
中国建設銀行 | ハンセン(00939) | A株(601939) | |
中国農業銀行 | H株(01288) | A株(601288) | |
中国銀行 | H株(03988) | A株(601988) | |
中国交通銀行 | ハンセン(03328) | A株(601328) | |
中国招商銀行 | H株(03968) | A株(600036) | |
中信銀行 | H株(00998) | A株(601998) | |
中国郵政貯蓄銀行 | H株(01658) | | |
上海、深セン市場にのみ上場している大手商業銀行
資産規模では中位に位置する興業銀行、浦項発展銀行、華夏銀行などは上海A株市場にのみ上場しています。
会社名 | 香港市場 | 上海市場 | 深セン市場 |
興業銀行 | | A株(601166) | |
浦項発展銀行 | | A株(600000) | |
華夏銀行 | | A株(600015) | |
中国の大手銀行の株式を購入する方法
中国の大手商業銀行の多くは香港市場と上海市場に上場していることがわかりました。こうした銀行の株式を買いたいならその市場の銘柄を取り扱う証券会社に口座を開設して、取引を行うといいです。上海A株市場や香港H株市場のどちらも取り扱っていて、しかも取り扱い銘柄数が多いのは内藤証券です。
中には興業銀行や浦項発展銀行、華夏銀行のように上海市場でしか上場していない銘柄もあるので、上海A株・B株、深センA株・B株、香港H株のどの市場にも対応している証券会社を選ぶなら内藤証券がおすすめです。
香港市場だけでなく上海、深センなどの中国本土市場も取引したいなら内藤証券がおすすめです。手数料もお得で本土B株だけでなくA株市場もネットで取引できます。特定口座は香港株、中国本土株どちらにも対応しています。
内藤証券
取扱銘柄数は香港市場は内藤証券とマネックス証券のどちらも2000銘柄ほど扱っています。ただしマネックス証券は上海株、深セン株は扱っていないので、香港市場のみとなりますが、手数料は内藤証券よりもお得です。口座開設料、口座管理料などはかからないので、口座を開設しておくだけなら費用は掛かりません。そこで両方の証券会社で口座を開設しておいて、香港市場ならマネックス証券、上海市場、深セン市場なら内藤証券と使い分けてもいいでしょう。
香港市場の取引に対応しています。手数料は業界最低水準です。香港市場の取扱銘柄数も豊富です。特定口座は香港株・上海株どちらにも対応しています。
マネックス証券